名探偵ストンとわたしの共同事務所

調子はずれで個人的な雑談を繰り広げます。正直いって、ぼくは頭がオカシイです。テーマは、読書や映画、アニメ、日々の出来事、つまらない小ネタが中心でくだらない(笑)。寛容の心で読み流していただけたら幸いです。    <注>コメントや質問は大歓迎ですが、念のため承認制にしてあります。

夏目漱石ギフトセット

  草枕

 与えれらたテーマを見て、こう考えた。
 

 金にがめつけば角が立ち、時間にただただ流される。善人を通せばきまりが悪い。とかくにこの題目は書きにくい。書きにくさが高じると、誰かに引き渡したくなる。誰にも引き渡せないと悟った時、覚悟が生まれて、文章ができる。
 

 何の課題かは忘れたが、お金もしくは時間について書いてこいと言われたことがある。どちらか選ぶのは面倒くさいから、両方扱うことにして、書き出しにパンチが欲しいと思ったところ、この『草枕』のパロディに思い至った。それが冒頭の数行だ。いま見るとくだらないが、わたしのパロディ好き(下手の横好きだけど)が確認できる。しかし、パロディをやりたくても、何をパロディすればいいのかが難しい。

 

 「答えを考える学者は二流だ、問いを用意する学者こそ一流だ」 これはトーマス・クーンの『科学革命の構造』を愛する教授の言葉だが、本当にそうだと最近気付いた、ちょっと遅いか。パロディといえば週刊朝日、むかし「パロディ百人一首」という連載があって、丸谷才一井上ひさしが撰者となり、読者の投稿に朱を入れていた。たぶん20年くらい続いていたと思う、もちろんこの『草枕』の冒頭も題材になった。えっ、『草枕』の話をしろって。この小説は手ごわ過ぎてわたし程度には手に負えない、誰かに引き渡すことにしましょう。

 

  坊っちゃん

 誰か一人作家の作品を禁じられるとして、いちばん困るのはやはり夏目漱石ではあるまいか。かくいう私はそうだ。志賀直哉なんて忘れたし、谷崎や三島とかは外国にくれてしまえ。古事記と源氏と漱石が日本をつくったと威勢を張ってみる。すこし時がたつ。野暮なことを吐かしたと反省し、口を漱ぎに川へ行く。
 

 先般、ジェイムズ・ヒルトンの『チップス先生さようなら』を読んだ。愉快だった。変わったことも考えた。これを漱石先生が読んだらたいそう喜ぶのではないか?という想像、くだらないが丸めて捨てるには惜しい。多くの点で対照的だけれど『坊っちゃん』と並べてみたくなる。並べても仕方ないから『坊っちゃん』の方も読んでみた。こちらも愉快だった。
 

 ところで、これは差別小説ではないだろうか。田舎や地元人の悪口しか出てこない。褒められるのは温泉だけだ。愛媛松山はどうしてへそを曲げないのだろう。『坊っちゃん』の舞台であることをいちばんの誇りにしている。小説の仕舞いを読んだのだろうか。あんなに嫌われているのに。主人公の人柄が憎めないのが大きいか。江戸っ子持ち前の気っ風のよさに加え、何度も出てくる清へのあたたかい思い。うらなりへの同情。わるい人ではないのは本当だろう。
 

 私も田舎がきらいだ。田舎の観光街で買物をすると、懐かしい千円札をお釣りでもらってすこしおどろく。そうして帰り際に、これだから田舎は困るとつぶやいてみたくなる。

 

  硝子戸の中

 困ったときの夏目漱石とはよく云ったもので、彼は、日本人のあらゆる悩みに対応してくれる。もっとも、いちばん悩んでいたのは彼自身であり、その悩みが彼を今の地位に導いたし、同時に黄泉へと導いた。
 

 近ごろ、わたしは自分を見失っている。ちょっと古風な云い方で恰好をつければ、憂色に包まれている。大丈夫、ご心配していただくには及びません。まともな感性を持つ人ならば、年に何回かは感じる気鬱が、毎年、寄る年波と伴にやってきて、わたしを不安にさせているのです。
 

 そういうとき人間は、人間的な温かさや息抜き、または古典を読むときの安らぎに勇気付けられる。そこで夏目漱石の『硝子戸の中』を読んでみた。

 うーん、面白い。漱石の真価はその書簡集にあり! と雄叫びをあげる人もいて、わたしも反対はしないが、この本のような随筆もなかなかいいぜ、と思う。まあ、詰まるところ彼の著作は概ねすべて読み応えがあるのだろう。
 

 この『硝子戸の中』で云えば、自分を小説のモデルにして欲しいとか、自分の書いたものを見て欲しいとか、何か腹案を持って漱石のところに来る女性が幾人かあって、彼女らと漱石との交流がすこぶる面白いのだ。
 しかし待てよ。わたしのところにはこういう女性は訪ねてこない。うわー、へこむわー、落ち込むわー。
 やはり憂さを晴らすにはアニメや漫画がナンバーワン!

 

 

 

夢十夜;草枕 (集英社文庫)

夢十夜;草枕 (集英社文庫)

 

 

 

坊っちゃん (集英社文庫)

坊っちゃん (集英社文庫)

 

 

 

硝子戸の中 (新潮文庫)

硝子戸の中 (新潮文庫)